ヤギ飼い考察
もし、草刈、草作りをしないで、ただペットとしてヤギを飼うとしたら、どれだけの土地、コスト、労力がかかるのかな~と(一番楽なパターンは何か)、ふと考えてみました。
1.小型在来種:ザーネンなどの大型はエサを食べる量が多いし、腰麻痺対策をしないといけないので
2.鳴き声が気になるのなら、去勢ヤギ(メスよりちょびっと大きいが・・)
●小屋面積
常時1頭なら2m×2m=4㎡
●小屋建築資材・建築費
足場パイプ2m:11本、3m:3本、4m:3本
直交・自在クランプ:30個弱
ワイヤーメッシュ:8枚
垂木3m:10本(扉にも流用)
塩ビ白波板8尺:12枚
ステンレス傘釘:いっぱい
その他
合計40,000~50,000円 工期1~2日 耐用年数10年
●その他必要資材
エサ箱用コンテナ
水入れ
ツメ切り用はさみ(剪定ばさみ)
エサ細断用植木ばさみ(ハミキリの代用)
三つ鍬(糞出し用)
ロープ、首輪など
●エサ
輸入牧草:1日1.2㎏×365日=440㎏×50円/㎏=22,000円
塩:5㎏ブロックで1000円弱
ビタミン・ミネラル:輸入牧草ばっかりでは不足するため
※牛関係のJAや牛飼さんの知り合いがいることが前提
●作業時間
エサ細断・給与:1日10分×朝晩
ツメ切り:2ヶ月に1回
糞出し:年2~3回
●その他
エサ置き場:雨に濡れない場所
糞出し後の糞置き場:3~4㎡でシートをかぶせて堆肥化
●制限事項
家畜関係の法律対象
中国など口蹄疫発生国への旅行自粛 など
その他いろいろあると思いますが、こんな感じですかね~
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今度ザーネンをもらおうと思っているのですが腰麻痺の注射代は、どの位みてたらいいですか?
ちなみに今飼っているのはシバなのでほとんどおかねはいりませんが本当にペットなだけです。
当初は肉とミルクを期待してたのですが情がわいてしまったのです。しかし、ザーネンは、大きいので半端な気持ちでは飼えないなーと思っています。
投稿: なお | 2006年4月 9日 (日) 08:05
ヤギの餌の量って、どのくらいなんでしょうね。
あげればあげただけ食べるけど、少なくても平気だし…。
うちは干し草と少量の野菜くずだけの時は、そんなに食べない(あげてない)ような気がするけど…。
あとで計ってみます。
投稿: はたかおり | 2006年4月 9日 (日) 08:08
Tさん。よく調べてますね~さっすが~!!!
やぎべー来てからの感想。。。毎月かかるお金は犬のほうがかかる。でも、手間はやぎのほうが、かかるなあ~と思いました。 1週間キャンプも犬だと行けるけど、やぎべー置いて1週間も留守出来ないしね~。。。
小屋 完成しました~!!!でも、地面がちょっと心配・・・戸を地面すれすれに作ったから、雨水が小屋の中に入ってきそうなんです・・・
手前の地面を掘ってハーブ園側に流れを作ったらいいですよね~?
投稿: けんママ | 2006年4月10日 (月) 00:40
ご無沙汰です!
(;^_^A
ウチは、犬っぽく飼ってますよ!(^o^;
犬の首輪を付けて、長めの鎖でつないで、ワイヤーを3グライはって、そこで行き来できる用にして、畑の隅に飼ってます!(^o^;
小屋は犬小屋のでかいヤツ使ってます。
で、餌は今、まわりに菜の花を植えておいたので、それをあげています。
あとは、その時どきにできた、野菜や、白菜や小松菜、ほうれん草、大根等などのいらない葉っぱをあげてます。
たまには、牛の餌も与えますが、それで十分生きています。(^o^;
あ!ちなみに、ヤギ乳の量は1日に1グライですかね?ヾ(≧Д≦*)ゞ
娘が飲むだけなので、とりあえず、間に合ってます。
おかげでアトピーも落ち着いて助かってます。
(∩∀∩)v
それともし良かったらリンク張り合いませんか?
よろしくお願いします。
m(__)m
投稿: Dー1・まこやん。 | 2006年4月10日 (月) 19:08
なおさんへ
腰麻痺対策ではイベルメクチン剤を使っています。1回200円くらいで1ヶ月に一回です。がこの薬はその間の乳や肉を食べることができません。薬はいろいろありますので、乳を搾って飲もうと考えているならば、薬の休薬期間をよく検討されてはいかがでしょうか。
はたさんへ
25㎏の干草が約1ヶ月弱で無くなるので、メリコでは1日1㎏くらい食べているのかなと思います。
ある計算式では体重の2.5%の乾物(水分を除いた量)を食べるそうです。(乳を出ていない状態で)
けんママさんへ
今日明日の大雨で、雨水は流れ込んでいませんか?
まこやんさんへ
ヤギ乳はアトピーに効くみたいですね。
こちらこそ相互リンクお願いします。
投稿: T | 2006年4月10日 (月) 21:20
ありがとうございます!!
♪ヾ(≧Д≦*)ゞ
それでゎっさっそく!!リンクさせてもらいます。
投稿: D-1・まこやん。 | 2006年4月10日 (月) 21:57
ヤギ飼い考察。とてもためになりました。
ここまで具体的に細かくかかれたヤギの飼い方の本はないですもんね。
これからヤギを飼いたいと思っている私のような物には非常にありがたい。
広い土地持ち家持ちでなく、いろいろな条件に恵まれているわけではないので、家探しをする参考になります。
今後もくわしいヤギ飼い情報を待ってます~。
投稿: まゆぺん | 2006年4月12日 (水) 17:30
昨日・仕事仲間に電話をしてたら
「お前・ヤギ飼わないか?」と言われました。(--)
よく効けば、その人の実家近くでシバヤギを飼育している人が居て
半分冗談で飼うって言ったために、本当に飼うことになったそうです。
で、大阪の某郊外の都市で飼っているらしいけども、家畜の匂いとかで
近所迷惑!もし根を上げれば、お前飼ってみるかと言う話でした。
さっそく、愛妻に言えば「ヤギさん!飼ってみたい」と言うので
その時のために、さっそくヤギ小屋を作ろうと思っています。
で、 「一番楽なパターンは 」を参考にさせてください。
ヤギ小屋は庭の一角‥と言っても、栗や柿を植えている場所で
今、キャンピングカーの収納倉庫を作っている場所、だいたい100坪
程度の場所を考えています。
そこにはツリーテラス(ツリーハウスの一歩手前)とかバーベキュー場とかが
あるので、周りを囲めば簡単な運動場にはなりますが、
減反分の田の内10aくらいの田1枚の周りを網で囲んで(鹿対策用の網)
朝出勤させれば良いか‥と考えてます。
元々が農業科出身なので豚の飼育の経験はあるけどもヤギ(完全にペットです)
の飼育は初めて!かなり期待しています
投稿: やまこう | 2007年6月17日 (日) 18:17
やまこうさんへ
僕も成り行き上ヤギを飼い始めた一人です。
ヤギ飼いがんばってください。
野犬には要注意です。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: T | 2007年6月19日 (火) 19:03
山羊さんを譲ってもらう旅に行きます。
今、友人の山羊を一時預かりしていますが、可愛い♪
な、もんで本格的に飼うことになりました。
でも、その山羊は返さないといけないので本格的に
別の山羊を譲ってもらうことにしました。
それも含めて、今から四国に旅行に行ってきます
‥でも、山羊小屋も山羊ゲージも完成してないけどね
投稿: やまこう | 2007年8月10日 (金) 08:41
うちもヤギが来てから小屋を作りました。
楽しみですね。
投稿: T | 2007年8月10日 (金) 22:19
けんままさんへご質問。 反芻獣に菜の花を与えると胃の中のルーメンが死んでしまうので与えてはいけないと聞いた事があるのですがいかがでしょうか???
投稿: | 2009年4月 2日 (木) 12:05
けんママさんではありませんが回答いたします。
アブラナ科は場合によって反芻獣に中毒を引き起こすとあります↓
http://www.niah.affrc.go.jp/disease/poisoning/kale.html
※第一胃のことを英語ではルーメンといいます。
投稿: T | 2009年4月 3日 (金) 00:02
山羊の飼い方大変参考になりました今少し教えて頂きたいと思うのは
1:爪の切り方
2:腰麻痺対策でのイベルメクチン剤は何処でどのようにしたら入手できますか?
投稿: 坂本 龍虹 | 2012年6月17日 (日) 09:21
10日ほど前からやぎ飼い始めました、10日ほど前にオス40日が来て、5日前にメス8か月が来ました。はじめはオスの名前です。わからないことがいっぱいでネットで検索しています。雨の日の飼い方がわかりません、濡れても大丈夫ですか?小屋は2mx2mで日頃は4~5mの紐で庭につないでいます。普段はまわりに草がいっぱいなのですが外に出れないときはうさぎ用の干し草でいいでしょうか。皆さんは農協ですか?よろしくお願いします。
投稿: はじめママ | 2012年10月17日 (水) 10:32