バヒアグラスに挑戦
芝は見てくれは背が低く、草量が少ないように見えますが、実はかなりの牧養力を持っています。
http://www.pref.kochi.jp/~chikusan/sibamanual-frontpage.htm
ヤギによって面倒な芝刈り無しに、美しい芝生を作られればすばらしいなと考え、「放牧地を芝生にしたい」作戦を計画しています。
そこでバヒアグラスというシバ型の牧草の種を買いました。本当は一度土を耕して、種を播き、しっかりと土かけ・鎮圧をしなければバヒアグラスは生育が悪くなるのですが、今回は以下の手順にチャレンジしてみます。
現在の草をヤギにギリギリまで食べさせる→雨でじるくなった放牧地に種を播く→ヤギを入れとにかく踏ませる=土の中に種が入る→芽が出る→他の雑草などはヤギに食べさせていく=立派な芝生の出来上がり
とらぬ狸のなんとやらにならないようがんばって見ます。ちなみにコンテナ堆肥作戦は、コンテナ一個だけでは温度が上がらずだめでした。
| 固定リンク
« 食虫ヤギ | トップページ | エサ箱リニューアル »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
牧草や芝もいろいろありますね。
経過報告、楽しみにしてます。
いまうちは伸びてきたオーツを食べさせていますが、その間からびっしりと生えてくるタデの繁殖力には恐怖を感じます。
タデは、発芽率98%ぐらいあるんじゃないかしら、と思うほど。
投稿: はたかおり | 2006年6月16日 (金) 22:51
はたさんへ
牧草のカタログを見ていると楽しくなります。
寒いところ用の栽培体系もありますよ。
ヤギはタデを食べますか?
投稿: T | 2006年6月18日 (日) 09:20
タデはあまり食べませんねえ、山羊は。
繁殖力旺盛で、鬱陶しい植物ほど、山羊は食べてくれません。
でもタデはそんなに背も高くならないし、秋にはきれいに紅葉するからいいんですけどね。
投稿: はたかおり | 2006年6月18日 (日) 09:57