« Heat5 | トップページ | やっと帰宅 »
まだ種を播いてない畑に何を播こうか迷っていたら、福岡県農業総合試験場の情報で11月下旬ではイタリアンライグラスよりもエンバクのほうが収量があるとのことなので、エンバクを播きました。これは4月に入っての収穫です。
9月に植えたエンバクの収穫が始まりました。
最近はオーツヘイ(乾草)ばっかりだったので、ビタミン不足。生草はいい補給になります。
22:10 | 固定リンク Tweet
こんばんは~ この写真の牧草、乾燥牧草の中にも入ってたよね~これ やぎべー好きですよ~ いいな~~~こんなに育ってるんですね~ 家はまだ、この前の乾燥牧草と、うさぎの餌を夜ご飯にしています。
ところで牧草の消毒はどうしてますか? ヤギが食べるので 虫除けはしないの?
投稿: けんママ | 2006年11月26日 (日) 00:48
虫はつかないので対策なしです。 ヤギはよく食べますよ
投稿: T | 2006年11月26日 (日) 09:29
おー2ヶ月でこんなですか。 九州だからですかねー。 福は福でも福島ではこれから撒いても大丈夫かな?大丈夫ならウチも撒こうかなー。
投稿: やまざる | 2006年11月26日 (日) 17:23
あったかいのねーほんとに福岡は・・・・・ ため息。
投稿: はたかおり | 2006年11月26日 (日) 20:54
http://agrinet.pref.tochigi.jp/31_technology/ 2006_08_31_1_upload1.pdf
栃木県の酪農試験場だより(No.123)に似たような記事が載っていますよ。
晩夏播き麦という技術です。9月の中旬までに播けば年内に結構大きくなります。日光や福島では8月下旬みたいですね。 エンバクよりライ麦のほうが寒いときでも伸びるみたいです。 今から播くとすれば収穫は春ですね。
投稿: T | 2006年11月27日 (月) 21:09
種はその都度買い?それともじか栽培の種を使っているのでしょか?また、連作は大丈夫?
このえん麦は乾燥・サイレイジ両方いけますか?
冬の餌確保大変です。安定供給の道を早く確立して沢山のヤギさんを飼いたいです。
投稿: なお | 2006年11月28日 (火) 18:20
種はその都度農協で買ってます。余ったときは冷蔵庫に入れておくと翌年も使えます(発芽率は落ちますが) 連作はOKですが、土作りをしたほうが出来がいいです 乾草・サイレージともに大丈夫ですが、冬は乾きません 冬は刈って数日たっても腐らないし、草の生長も遅いので刈り遅れて硬くなってヤギが食わないなんてことも少ないので気が楽です。春・夏はいっぺんに刈らないと食わなくなるし、いっぺんに刈ると保存方法を考えないといけないのでいい方法を考えています。
投稿: T | 2006年11月28日 (火) 20:24
僕も福岡に住んでいます。今はまだ草が生えていますがもうすぐすべてが枯れてしまうでしょう。春まで何を与えるかと悩んでいます。できれば野草や葉っぱと思っているのですが。 来年は燕麦を植えてみますが、今冬の餌は?何かよい知恵をお持ちであれば。
投稿: 田中 至 | 2006年12月 4日 (月) 21:57
田中さんへ お返事が遅れてすみません ご質問の件ですが ①今から植えて冬(1~3月)に食わせられそうな草は残念ながらありません ②常緑樹の葉(毒木は×)、ササの葉等。 ③キャベツ、白菜等購入 ④ウシ用の輸入乾草 ⑤イチジクの剪定枝の皮(木の皮はよく食べます) ⑥いよいよ腹が減ればイナワラ こんな感じです。 同じ福岡ということで、今後ともよろしくお願いします。イナワラの在庫ならありますよ。
投稿: T | 2006年12月 8日 (金) 22:43
えん麦は播種(はしゅ、種まき(sowing,seeding)後、踏みつける必要がありますが、ライ麦(rye)はバラ蒔くだけでもいいんですね。昨年実証済みです。秋野菜収穫の後もイネ科のライ麦(rye)で土壌の清掃と根がよく張って、土壌を耕してくれます。ボクはできるだけ、イネ科、マメ科、青物、根物などと輪作し、連作障害を防ごうとしています。それと、ヤギが好むサツマイモ、エダマメ、ニンジンを栽培します。エダマメの葉を食べさせるとヤギ乳が豆乳の味がしました。来年はそれらを大規模にやってみるつもりです。
投稿: 楽農家(らくのうか)・大分 | 2006年12月24日 (日) 18:06
うちも去年、めんどくさくて耕起もせず溝(2cm)をコグワで掘って(線を引く感じ)、ライ麦を植えました。 結構立派に育ちました。 いろいろな作物栽培を楽しみにしています。
投稿: T | 2006年12月24日 (日) 23:18
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは~ この写真の牧草、乾燥牧草の中にも入ってたよね~これ やぎべー好きですよ~
いいな~~~こんなに育ってるんですね~
家はまだ、この前の乾燥牧草と、うさぎの餌を夜ご飯にしています。
ところで牧草の消毒はどうしてますか?
ヤギが食べるので 虫除けはしないの?
投稿: けんママ | 2006年11月26日 (日) 00:48
虫はつかないので対策なしです。
ヤギはよく食べますよ
投稿: T | 2006年11月26日 (日) 09:29
おー2ヶ月でこんなですか。
九州だからですかねー。
福は福でも福島ではこれから撒いても大丈夫かな?大丈夫ならウチも撒こうかなー。
投稿: やまざる | 2006年11月26日 (日) 17:23
あったかいのねーほんとに福岡は・・・・・
ため息。
投稿: はたかおり | 2006年11月26日 (日) 20:54
http://agrinet.pref.tochigi.jp/31_technology/
2006_08_31_1_upload1.pdf
栃木県の酪農試験場だより(No.123)に似たような記事が載っていますよ。
晩夏播き麦という技術です。9月の中旬までに播けば年内に結構大きくなります。日光や福島では8月下旬みたいですね。
エンバクよりライ麦のほうが寒いときでも伸びるみたいです。
今から播くとすれば収穫は春ですね。
投稿: T | 2006年11月27日 (月) 21:09
種はその都度買い?それともじか栽培の種を使っているのでしょか?また、連作は大丈夫?
このえん麦は乾燥・サイレイジ両方いけますか?
冬の餌確保大変です。安定供給の道を早く確立して沢山のヤギさんを飼いたいです。
投稿: なお | 2006年11月28日 (火) 18:20
種はその都度農協で買ってます。余ったときは冷蔵庫に入れておくと翌年も使えます(発芽率は落ちますが)
連作はOKですが、土作りをしたほうが出来がいいです
乾草・サイレージともに大丈夫ですが、冬は乾きません
冬は刈って数日たっても腐らないし、草の生長も遅いので刈り遅れて硬くなってヤギが食わないなんてことも少ないので気が楽です。春・夏はいっぺんに刈らないと食わなくなるし、いっぺんに刈ると保存方法を考えないといけないのでいい方法を考えています。
投稿: T | 2006年11月28日 (火) 20:24
僕も福岡に住んでいます。今はまだ草が生えていますがもうすぐすべてが枯れてしまうでしょう。春まで何を与えるかと悩んでいます。できれば野草や葉っぱと思っているのですが。
来年は燕麦を植えてみますが、今冬の餌は?何かよい知恵をお持ちであれば。
投稿: 田中 至 | 2006年12月 4日 (月) 21:57
田中さんへ
お返事が遅れてすみません
ご質問の件ですが
①今から植えて冬(1~3月)に食わせられそうな草は残念ながらありません
②常緑樹の葉(毒木は×)、ササの葉等。
③キャベツ、白菜等購入
④ウシ用の輸入乾草
⑤イチジクの剪定枝の皮(木の皮はよく食べます)
⑥いよいよ腹が減ればイナワラ
こんな感じです。
同じ福岡ということで、今後ともよろしくお願いします。イナワラの在庫ならありますよ。
投稿: T | 2006年12月 8日 (金) 22:43
えん麦は播種(はしゅ、種まき(sowing,seeding)後、踏みつける必要がありますが、ライ麦(rye)はバラ蒔くだけでもいいんですね。昨年実証済みです。秋野菜収穫の後もイネ科のライ麦(rye)で土壌の清掃と根がよく張って、土壌を耕してくれます。ボクはできるだけ、イネ科、マメ科、青物、根物などと輪作し、連作障害を防ごうとしています。それと、ヤギが好むサツマイモ、エダマメ、ニンジンを栽培します。エダマメの葉を食べさせるとヤギ乳が豆乳の味がしました。来年はそれらを大規模にやってみるつもりです。
投稿: 楽農家(らくのうか)・大分 | 2006年12月24日 (日) 18:06
うちも去年、めんどくさくて耕起もせず溝(2cm)をコグワで掘って(線を引く感じ)、ライ麦を植えました。
結構立派に育ちました。
いろいろな作物栽培を楽しみにしています。
投稿: T | 2006年12月24日 (日) 23:18