« 積雪 | トップページ | 発情でござる »
現在の牧草情報
①10月播きイタリアン:もう切ってもいいけど、もう少し大きくなってから収穫
②エンバク収穫後のイタリアン:だいぶ伸びてきた
③11月播きエンバク:まだまだ小さい
22:06 | 固定リンク Tweet
11月蒔きのエンバクはさすがに短いですね。 でも、日光の9月蒔きより大きい気がするわ^^; イタリアンも、こんな猛々しくなるんだね。 やはりこの次の冬も輸入オーツに頼るようかな、日光の我が家では。
投稿: はたかおり | 2007年2月 3日 (土) 22:52
自己栽培にかける手間と、牧草を飼うのとどっちがいいのか思案中ですが、11月試験的に巻いたライ麦の若葉ヤギたちに人気です。少ししかあげられないのですけどね。日陰でも結構育っています。
投稿: なお | 2007年2月 4日 (日) 08:47
今年は暖冬で牧草の伸びは例年よりも早いように感じます。 うちでも無理せずきついときは輸入物をやっています。気が楽になりますね。
投稿: T | 2007年2月 5日 (月) 22:55
ヤギ検定、文字化けしていましたが、エンコード、自動設定でトライできました。結果は42点でした。ニワトリのエサ(たんぱく質(proten)がある)、中指、口蹄疫(牛だけじゃない、ヤギも)がxでしたが、それは知りませんでした。
投稿: とん馬・大分 | 2007年2月 6日 (火) 20:33
検定挑戦ありがとうございます。 鶏のエサ等の動物性タンパク質の給与は、BSE発生後厳しくなりました。前飼っていたシロコ(ザーネン)は前の飼い主の所で魚(イリコ)を食べていたそうです。今ではOUTですが・・・・
投稿: T | 2007年2月 6日 (火) 22:38
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
11月蒔きのエンバクはさすがに短いですね。
でも、日光の9月蒔きより大きい気がするわ^^;
イタリアンも、こんな猛々しくなるんだね。
やはりこの次の冬も輸入オーツに頼るようかな、日光の我が家では。
投稿: はたかおり | 2007年2月 3日 (土) 22:52
自己栽培にかける手間と、牧草を飼うのとどっちがいいのか思案中ですが、11月試験的に巻いたライ麦の若葉ヤギたちに人気です。少ししかあげられないのですけどね。日陰でも結構育っています。
投稿: なお | 2007年2月 4日 (日) 08:47
今年は暖冬で牧草の伸びは例年よりも早いように感じます。
うちでも無理せずきついときは輸入物をやっています。気が楽になりますね。
投稿: T | 2007年2月 5日 (月) 22:55
ヤギ検定、文字化けしていましたが、エンコード、自動設定でトライできました。結果は42点でした。ニワトリのエサ(たんぱく質(proten)がある)、中指、口蹄疫(牛だけじゃない、ヤギも)がxでしたが、それは知りませんでした。
投稿: とん馬・大分 | 2007年2月 6日 (火) 20:33
検定挑戦ありがとうございます。
鶏のエサ等の動物性タンパク質の給与は、BSE発生後厳しくなりました。前飼っていたシロコ(ザーネン)は前の飼い主の所で魚(イリコ)を食べていたそうです。今ではOUTですが・・・・
投稿: T | 2007年2月 6日 (火) 22:38