« イモプロジェクト | トップページ | イモ挿し »
仕込んでいたエンバクサイレージを開封しました。
カビも少なくまあまあの出来。
イタリアンライグラス3番草も45Lバケツに仕込んで、あとは乾草にしています。
※メリコ駆虫
11:47 | 固定リンク Tweet
サイレージとは?・・一種の漬物ですね?乳酸菌発酵によるものですか?・・。近所の和牛肥育家は、サイレージの臭いに懲りて、今は止めています。が、乾草に比べて栄養価が高いのですか・・?
投稿: 楽農家(らくのうか)・大分 | 2007年5月20日 (日) 17:02
はい、乳酸発酵によるものです。 乳酸によって酸性にし、腐敗菌の活動を抑えて保存する方法です。(酢めしや梅干と同じ理屈です) 栄養価的には乳酸菌が草のおいしい所を食べますので、少々ロスがあります。
臭いサイレージは酪酸(らくさん)が多いもので、水分が多い草や、土が混じった(土の中に酪酸菌が多い)ことが原因と思われます。
乳酸発酵が中心の良いサイレージは甘酸っぱい香りがします。
投稿: T | 2007年5月20日 (日) 21:12
おはようございます。 サイレージってなんだろう?と思っていましたが、やっと理解できました。理解できたら、今度はやって見たくなりました。私に出来るかどうかわかりませんが、挑戦してみたいです。勝手なおねがいですが、作り方のご指導を御願いできませんか?
投稿: 阿美 | 2007年5月21日 (月) 08:23
小さい規模かつホームセンターで買える道具でのサイレージ作りは、僕もまだ試行錯誤中なのですが、とりあえず方法を書きます。 ①原料草をある程度乾かす。(2日くらい天日干し) ②はみきり等で2cmくらいに細断する。 ③ホームセンターで買うことのできる1番厚いビニール袋を60L程度のポリバケツに入れ、草をつめる。0.06mmはダメでした。今は0.1mmを使っています。ドラム缶でもいいです。 ④詰め込むときは、足で踏みつけながら、空気が入らないようにキッチリ詰める ⑤袋の口をひもで結び、中蓋をおいて石を乗せる。 ⑥一ヶ月たったら出来上がり。 ⑦開封後、空気が入るといたみやすくなるので、取り出した後は空気をしっかりと抜く。 ⑧開封後1週間程度(?検討中)で使い切る量のほうがいたみにくい。それで容器の大きさを変える。 こんな感じでしょうか。
投稿: T | 2007年5月21日 (月) 21:47
ありがとうございます。 出来るかどうかわかりませんが、種まきから始めて、挑戦してみようと思います。ちなみに、牧草の種類は何でもいいのですか?
投稿: 阿美 | 2007年5月22日 (火) 21:55
今からだったら、ソルガム(ソルゴー)が良いかと思います。実が茎のとっぺんにつくトウモロコシみたいな草です。品種によっては3mくらいになります。細断が大変かもしれません。
投稿: T | 2007年5月23日 (水) 21:35
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サイレージとは?・・一種の漬物ですね?乳酸菌発酵によるものですか?・・。近所の和牛肥育家は、サイレージの臭いに懲りて、今は止めています。が、乾草に比べて栄養価が高いのですか・・?
投稿: 楽農家(らくのうか)・大分 | 2007年5月20日 (日) 17:02
はい、乳酸発酵によるものです。
乳酸によって酸性にし、腐敗菌の活動を抑えて保存する方法です。(酢めしや梅干と同じ理屈です)
栄養価的には乳酸菌が草のおいしい所を食べますので、少々ロスがあります。
臭いサイレージは酪酸(らくさん)が多いもので、水分が多い草や、土が混じった(土の中に酪酸菌が多い)ことが原因と思われます。
乳酸発酵が中心の良いサイレージは甘酸っぱい香りがします。
投稿: T | 2007年5月20日 (日) 21:12
おはようございます。
サイレージってなんだろう?と思っていましたが、やっと理解できました。理解できたら、今度はやって見たくなりました。私に出来るかどうかわかりませんが、挑戦してみたいです。勝手なおねがいですが、作り方のご指導を御願いできませんか?
投稿: 阿美 | 2007年5月21日 (月) 08:23
小さい規模かつホームセンターで買える道具でのサイレージ作りは、僕もまだ試行錯誤中なのですが、とりあえず方法を書きます。
①原料草をある程度乾かす。(2日くらい天日干し)
②はみきり等で2cmくらいに細断する。
③ホームセンターで買うことのできる1番厚いビニール袋を60L程度のポリバケツに入れ、草をつめる。0.06mmはダメでした。今は0.1mmを使っています。ドラム缶でもいいです。
④詰め込むときは、足で踏みつけながら、空気が入らないようにキッチリ詰める
⑤袋の口をひもで結び、中蓋をおいて石を乗せる。
⑥一ヶ月たったら出来上がり。
⑦開封後、空気が入るといたみやすくなるので、取り出した後は空気をしっかりと抜く。
⑧開封後1週間程度(?検討中)で使い切る量のほうがいたみにくい。それで容器の大きさを変える。
こんな感じでしょうか。
投稿: T | 2007年5月21日 (月) 21:47
ありがとうございます。
出来るかどうかわかりませんが、種まきから始めて、挑戦してみようと思います。ちなみに、牧草の種類は何でもいいのですか?
投稿: 阿美 | 2007年5月22日 (火) 21:55
今からだったら、ソルガム(ソルゴー)が良いかと思います。実が茎のとっぺんにつくトウモロコシみたいな草です。品種によっては3mくらいになります。細断が大変かもしれません。
投稿: T | 2007年5月23日 (水) 21:35