ヤギのお灸
家畜にもお灸。
胃腸障害や繁殖障害によく効きます。食欲不振の牛がお灸後よだれをたらしてエサに食いつく光景を良く見てきました。ヤギにも効くと思います(まだしたことはありませんが・・・)
【方法】
①しっかりとヤギを繋ぐ
②ツボに味噌をぬる。(接着剤と火傷軽減のため)
ツボはだいたいの位置でよい。ちょっとくらいずれていても大丈夫
③もぐさを親指大に丸め、味噌の上に乗せる。
④火をつける。
家畜が熱があったり衰弱している場合はお灸しない。
火事に注意!
【もぐさの作り方】
①ヨモギの葉を乾かす。
②手でもむ。
下図のツボは主に胃腸障害のツボ(モデル:福島県のザーネン)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわ~~~すごいねこれ!!!イヌにお灸するのは
知ってたけど・・・お灸効きそう!!!
投稿: けんママ | 2007年5月13日 (日) 12:11
しばらくです。ヤギの出産が3回あり、合計10頭になりました。① 預かりのザーネン(3月15日、メス1頭。大きめだったので少し難産気味でした。)② シバヤギ(5月2日、メス3頭。昨年は産後起立不全で38日間寝たきりでした。それと、ザーネンと掛け合わせたので難産が懸念されましたが、全て順調でした。③ ザーネン(5月10日、メスとオス)
ヤギ小屋は総計20坪を造りましたので、あと5頭くらいは収容できます。飼料は3アールを序々に耕作、種まきしています。(ニンジン500本、サツマイモ30m畝、あとはスーダンです。スーダンは堆肥を入れ耕作し、足踏みかクマデで土を被せています。サイレージは3相電気を入れ電動カッターで、もらったプラサイロに吹き込む予定です。秋の乾草作りは農家から機械を借りるつもりです。)
投稿: 楽農家(らくのうか)・大分 | 2007年5月13日 (日) 18:11
お灸は効きますよ~
楽農家さんお久しぶりです。②は難産じゃなくて良かったですね。
スーダンサイレージもがんばってください。うちは高糖分系もしくは高消化系のソルゴーでサイレージを作ろうと考えています。
投稿: T | 2007年5月14日 (月) 21:33