腹の中の話①(なぜ大量の穀類給与がいけないのか)
よく、穀類を大量に食べてしまい、急性鼓脹症になったり、ヤギの体調がくずれたといった話を聞きます。なぜ大量の穀類が悪いのかをまとめてみました。
①ヤギの第一胃の中では食べ物は微生物に分解されて酸になります。
②酸は第一胃壁から吸収されてエネルギーになります。
③しかし酸は胃の中を酸性にして、善玉微生物が住めない環境にします。
④酸の発生(+)と酸の吸収(-)のバランスがとれていれば、胃の中のpHは安定しています。
⑤草は繊維が多いので、ゆっくりと酸になります。
⑥穀物はデンプン等が多く消化が良いため、すぐに酸になります。
⑦つまり、酸の発生に吸収が追いつかない状態になります。
⑧胃の中の善玉微生物が減り(死に)、結果ヤギの調子がおかしくなります。異常発酵を起こし鼓脹症の危険も高まります。
ちなみに反芻の際にたっぷり出る唾液は、重曹が含まれており、胃の中の酸を中和する働きがあります。反芻はある程度長い植物繊維の刺激で起こります。
これに高タンパク質なエサがからむとさらにややこしくなるのですが、それはまた後日にします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほどーーーー。
わかりやすいです。
保存版ですね。
投稿: はたかおり | 2007年6月 4日 (月) 22:23
野菜だけを与え続けひどい下痢でヤギを死なせた例を知っています。ヤギが木の皮や小枝あるいは笹を食べたがるときは、「繊維不足」を補うためだと判断し、そういうものを採集してきて与えたり、乾草を与えてきました。それと「反芻(rumination)」のときの重曹が酸を中和していること、また最も重要な第一胃の「善玉微生物」の繁殖により食べ物が酸に変わり吸収される理屈が分れば、色々考慮できます。師匠、多謝!
投稿: 楽農家(らくのうか)・大分 | 2007年6月 5日 (火) 07:30
お暇のときに、下記の問題をご教示いただければ、ありがたいです。
① 獣医を頼むとどうしても高くつくのと、めんどうくさいので、ちょっとした病気は「人用薬品」で済ましていますが、問題がありますか?薬剤師には使用目的を言って買っているのですが。
② ブト、蚊、ハエに対して有効な方法がありますか?
投稿: 楽農家・大分 | 2007年6月 5日 (火) 15:00
薬剤を使わないとしますと
ハエ(サシバエ):成虫対策は難しいです。サシバエはワラと糞尿が混じったところが好きで、卵をそこに産みますので、そのような場所を作らない、もしくはシートなどをかぶせることが対策の一つです。
ブド:?です
蚊:ミントエキスが効くと長野牧場のHPにありました。
うちはブラックホールという機械で蚊を取っています。
0にはなりませんが、被害は減ります。
網戸式ヤギ小屋も考えたことがあります。
投稿: T | 2007年6月 5日 (火) 22:57
すみません。ブドではなく、「ブト=ブヨ=ブユ=蚋」です。小さなハエみたいなもので、刺されるとすごく痛くてかゆいんです。昨日、農家の人の勧めで、ペットボトル上部に縦1cmx横3cmx縦1cmの穴を前後に2箇所空け、下部3cmを水平に折り曲げまげます。そして、内部にオレンジジュース、焼酎、さらにブトをおびき寄せるために酢(vinegar)を少々入れます。効果抜群とのことです。
投稿: 楽農家・大分 | 2007年6月 6日 (水) 16:40
そうですよね。
朝だけ穀類をやったときはいいのだけど、朝夕穀類をやると完璧に便が柔らかくなります。
でもわかってていてもついつい手抜きして濃厚飼料を与えてしまいます。
反省。
投稿: ぐうたら百姓 | 2007年6月 6日 (水) 19:11
ブラックホールも凄い威力ですね。
以下の記事も参考になります。
http://www.nosai.or.jp/tikusan.htm#ペット
投稿: あぶたろう | 2007年6月 6日 (水) 19:55
先ほどのURLを開いて、(目次へ)をクリックすると
ハエ獲りの記事もあります。
他にも山羊飼いさんにも役立つ事が書かれています。
投稿: あぶたろう | 2007年6月 6日 (水) 20:17
あぶたろうさん。「畜産・楽農関係の工夫」をざっと拝見。頭のいい人っていっぱいいるんだと、感心しました。ありがとうございました。
投稿: 楽農家・大分 | 2007年6月 7日 (木) 12:02
はたさんへ
ありがとうございます。シリーズでまとめようと思っています。
楽農家・大分さんへ
ブド=ブトですが、くわれると痛くてかゆいですよね。
その方法は、イエバエ対策でやっていましたが、結構取れます。吸血昆虫(サシバエ、ブト)も取れるならばすばらしいと思います。取れたら教えてくださいね。
あぶたろうさんさんへ
いつも役に立つ情報を寄せてもらいありがとうございます。サイレージは何とか成功しています。
ぐうたら百姓さんへ
濃厚飼料が多いのでしょうね。うちでは朝忙しくて草がやれないときは、夜たっぷりやって、朝は何もやりません。
投稿: T | 2007年6月 8日 (金) 06:01
① 5月2日、ザーネンと交配させたシバヤギがメス3匹を出産しました。当然、2つの乳首へのサバイバルゲームがあり、次第に体つきや動きに極端な格差が出てきました。
② 最小の子山羊(ピーチ)は、1週間前から下痢が始まりましたが、そのうち治るだろうと軽視していました。が、だるそうに見えてきたので、人用の下痢止めを投与しましたが、治っても下痢を繰り返しました。
③ 乳を飲んでいないので、空腹のため、濃厚飼料や野草などを食べていました。そこで、ザーネンの乳を哺乳瓶で無理やり飲ませ、「ピーチ」が好む木の葉などを与えています。教えていただいた「ドクダミ」「ポカリスエット」「ヨーグルト」も給与。下痢は止まり、粗飼料も食べているので、様子を見ています。この2-3日は肩で息をしていました。師匠のプログの消化プロセスを考えながら。多謝!
投稿: 楽農家・大分 | 2007年6月 8日 (金) 09:29
生後1ヶ月くらいでは、まだ第一胃の発達が完全ではなく、単胃動物に近い消化プロセスも残しています(乳を飲みながら草を徐々に食べて第一胃が発達)。乳による栄養補給と水分補給が良かったのではないかと思います。栄養失調でも下痢しますし。
ちなみに子牛の脱水状態の把握の目安は↓
子牛が下痢したとき、電解質の静脈注射(点滴)が必要な目安
体重の8%を超える水分を失った時。14%を超えると死亡の恐れ
①首の皮膚をつまんで、手を放した後平らに戻る時間が
2秒未満→正常
2~6秒→約8%の脱水
6秒以上→10%以上の脱水(重症)
②歯肉
ピンクで湿っている→正常
白く乾いている→8~10%脱水
☆当然、子牛の食欲などの状態が悪ければ、脱水を起こして無くても要注意
投稿: T | 2007年6月 8日 (金) 21:23
昨日、多いときは100-200匹飼っている熊本のヤギ業者の家に招待されました。彼はもう繁殖育成は難しいので肥育と出荷(ブローカー?)に集中したいとのことでした。例えばシバヤギに3頭産まれれば、乳不足から全部が健やかに育つのは難しいそうです。ボクも今回それを体験しています。多分、師匠のご指摘の「栄養不足による下痢」だと思われます。昨日、熊本から帰ると呼吸が激しくなっていたので、「ポカリスエット」「ドクダミ」を与え、膝に抱いていました。それから、家の廊下で犬用のゲージに入れ、水と乾草を与えて様子を見ました。が、そこから脱出してきて、ベッドに上がってきたので、バスタオルを敷いて、添え寝をしてやりました。もうダメかと思っていましたが、今朝も呼吸が荒いのは収まっていないものの生きています。「肺炎」でも起こしているのでしょうか?自然界なら死は免れないと思います。
投稿: 楽農家・大分 | 2007年6月 9日 (土) 08:54
肺炎だったら、熱が出て咳き込むことも多いようです(子牛での体験)。成ヤギの平熱は40度±0.5です。(子ヤギは少し高め)
肺炎までいくと抗生剤での治療が必要と思います。
あとは体力勝負なので、栄養補給(乳)、水分補給、保温でしょうか。回復を願っています。
投稿: T | 2007年6月 9日 (土) 09:46
① 5月2日生まれのシバヤギ3つ子(メス)の一匹が、本日16:40、ボクの腕の中で死にました。今後、シバヤギに三つ子ができた場合は、そのうちの一匹は最初から人工哺乳で育てようと思います。乳の絶対量が少ないので、そうしたいと思います。
② 昨夜は、ゲージから抜け出し、ボクのベッドに上がってきたので、一晩中添え寝をしていたので、ちょっぴり感傷的になりました。ヤギでも安心感を求めるのでしょうね。
③ 今回、ご教示いただいた消化プロセスやまた、下痢止めについて、いろいろ試したことが今後役に立ちます。改めて、感謝!
投稿: 楽農家・大分 | 2007年6月 9日 (土) 16:58
残念でしたね
3つ子ができたときの参考にさせていただきます。
投稿: T | 2007年6月 9日 (土) 21:51
はじめてメール差し上げます。
興味深く拝見させていただいております。
質問なのですが、
鼓脹症の症状を疑い出してから、獣医さんに診てもらっても亡くなってしまう場合はありますか?
もし、亡くなってしまうとしたら、発症からどのくらいの時間(日数)になるのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、お教え頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
投稿: もも | 2019年10月24日 (木) 10:53