腹の中の話②
ヤギには植物繊維が必要です。それもある程度長さのある繊維が必要です。
長い繊維は、第一胃の中で絡まりあい、マットを作ります。
このマットは、第一胃内微生物の良いすみかになります。
もしマットがないと、微生物はエサを分解する前に流されて腸に行ってしまうのです。
微生物が働けないと、エサが酸にならず、ヤギはエネルギーを得ることができません。
また長い繊維は反芻を刺激し、その反芻によって細かくされ、消化されていきます。
よって、長い繊維の少ない野菜や若い牧草ばっかり食べていると、胃の中が不安定になります。そんなエサしかない時期は、長い繊維が豊富な木の葉や皮を組み合せたりしています。
その時も長い繊維のあるものから与えて、先にマットを作ると胃の中は安定します。これは穀類やヌカ類を与える時にも当てはまります。
うちでは若草が多い所に放牧するときには、先に長い繊維があるものを与えてから外に出します。鼓脹症のリスクも減ると思います。
(次回はタンパク質の話)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「長い繊維が絡み合って、微生物が住みつくマット」ができないと、”未消化(吸収される酸に転化しない。)”となったり、”下痢”あるいは”鼓脹症”を引き起こすのですね。人間の胃液は酸性の”酵素”ですね?だとしたら、微生物による消化がなされるヤギ・牛などに対する胃腸薬とか下痢止めは違うのですか?
投稿: 楽農家・大分 | 2007年6月 6日 (水) 19:49
第四胃が消化酵素を出す人間と同じ働きをもつ胃です。
第一~三胃は食道から発達したものらしいです。
第四胃に薬がとどく前に、第一胃で分解される可能性もあります。
整腸剤に牛用のビオフェルミンがありましたが、(人用よりは安かった記憶があります。注:ヤギに使えるかは獣医師に聞いてみないとわかりませんが)そういうやつは同じかもしれませんね。
投稿: T | 2007年6月 8日 (金) 06:07
サイレージ成功おめでとうございます。
冬期の貴重な餌確保になりますね。
こちらも、只今準備中です。
職業柄、1斗缶がありまして、その中にナイロン袋に入れ
重石をして、三段ずつ重ねて軒先の隅に寝かせています。
年間30缶ほどが目標です。
初秋には、人食用?のコーンの茎を裁断して漬け込みます。
デントコーンと同じ畑では、食用はダメになっちゃいますので、せっかくだから、人間様も食べられるコーンを栽培しています。遺伝子組み替えでない飼料自給を目指していますが、なかなか難しいですね~(涙)
別の記事で拝見しましたが、食べ残された太い茎は、これだったら農業用裁断機でなくても、家庭用シュレッダーで、粉砕出来るかもしれませんね。(生か乾燥して)
もし粉砕出来たら、混ぜて与えたり、鶏さんにもあげられますね!
また、人間用ビオフェルミンが自宅にありまして
使用したところ、お腹の調子は良くなりました。
しかし、薬事法とかはOKなのでしょうか?
投稿: あぶたろう | 2007年6月 8日 (金) 12:12
あぶたろうさんへ
ありがとうございます。
でもこの時期のサイレージ開封は二次発酵をおこし難しいですね。あぶたろうさんのところみたいに1斗缶くらいの量を多く作ったほうが良いみたいです。それかやっぱり冬用ですね。
人用ビオフェルミンですが、法的にはやばいかもしれません。
投稿: T | 2007年6月 8日 (金) 21:14
以前、ヤギがお腹を壊した事がありまして、元の飼い主、『ペータ』さんに相談したところ、人間用の整腸剤と、ポカリスエット、リポDで様子を見てくださいって言われました。
処方した後の愛染は、元気そのもので、ウンチも正常でした。
ペータさんは酪農家ですが、ヤギに関しては試行錯誤したのかも?
新潟は、ヤギネットの参加もすくないですからねー。
投稿: 亮 | 2007年6月 8日 (金) 22:52
亮さんへ
獣医師と付き合いがないと、ヤギ用の薬は手に入りにくいですもんね。病気したときは、手軽に入手でき、効くものだったら使いたくなりますが、この場(ネット上)では薬は「用法・用量を良く守りお使いください」としか言えません。
投稿: T | 2007年6月 9日 (土) 21:50
はじめまして。ヤギ飼い初心者です。
突然の質問,失礼いたします。
「長い繊維」とは例えばどういうものでしょうか?
今,クズの葉をよく食べているのですが,つるもハミキリで切って食べさせています。そういうので良いのでしょうか?
投稿: Hyaru | 2007年7月17日 (火) 22:10
はじめまして。コメントありがとうございます。
良いと思います。クズはうちも大好きです。
物理的な長さは3cmあれば十分です。
短いとは粉状のものやそ、れを固めたペレット状のものです。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: T | 2007年7月17日 (火) 22:44
さっそくのご回答ありがとうございました。
> 粉状のものやそれを固めたペレット状のものです
うちの仔はまだ育ち盛りということで,仔牛用の配合飼料
をちょっと与えていますが,ものすごく好きみたいです。
盗み食いしないよう,厳重管理してます。
投稿: Hyaru | 2007年7月19日 (木) 19:52
盗み食い→鼓脹症のパターンは結構多いです。
投稿: T | 2007年7月20日 (金) 06:02