« 子ヤギの成長⑥ | トップページ | 梱包乾草の作り方 »

2007年9月 9日 (日)

晩夏播きエンバク+イタリアン

冬用の青草のため、エンバクとイタリアンライグラスの種を播きました。

収穫予定は12月くらいからです。

Dsc00189 左側:耕起・播種した所

右側手前:スーダングラス。スーダンの後は12月播きエンバク

右側奥:雑草をもう一回取った後、10月播きイタリアン

※4匹駆虫

|

« 子ヤギの成長⑥ | トップページ | 梱包乾草の作り方 »

コメント

台風くる前にイタリアンをまいたら、きのうの暑さで芽がすごい伸びてたよ。
ヤギサミットまでに、どのくらい伸びてくれるかなー。

投稿: はたかおり | 2007年9月 9日 (日) 21:08

秋は結構早く伸びますよね。

投稿: T | 2007年9月 9日 (日) 23:42

① 8月30日に、無償で借りている棚田2枚(約5畝)に、イタリアン早生(580円・Kg)とえん麦(620円)を混ぜて蒔き、もう全面が青々してきました。
② 12月収穫予定ですが、今はスーダン、ソルゴ、サツマイモ、それと購入乾草(チモシー25Kg・1680円、オーツヘイ20Kg/1,260円)を与えています。
③ 借りている遊休農地(6反、無償)は土壌が痩せているので、苦土石灰(反当り200Kg)と完熟牛堆肥(軽トラック一杯500円)(反当り2-3台)散布し、何度もトラクターで耕しています。
10月には冬越しのイタリアンを2反(棚田7枚)蒔きます。

投稿: 楽農家・大分 | 2007年9月10日 (月) 07:00

着々と冬の計画がすすんでいますね。僕もがんばろう

投稿: T | 2007年9月10日 (月) 21:50

この記事へのコメントは終了しました。

« 子ヤギの成長⑥ | トップページ | 梱包乾草の作り方 »