19年飼料成績
せっせと年賀状を作っています。
19年もあとわずか。当初の目標で
購入飼料を減らしたい→やれる範囲で草を作ろう(とってこよう)
というのがあったので、今、帳面を見ながらあらかたまとめてみました。
スーダンも作ったし、イモヅルもあったし、期待しつつ計算すると
2007 2006
購入牧草 165㎏ 200㎏
濃厚飼料 15㎏ 10㎏
飼育頭数(体重40㎏換算) 1.2頭 1.8頭
一頭あたり 150㎏ 117㎏
・・・負けちょうやん・・・
原因は何だ?いろいろ思い浮かぶ。
まあよい 問題は来年だ。
しかし、来年の冬は成ヤギ3頭。子でも産ませたらどげなるんだろう・・・ と悩んでいると
「なんちかんち いいなんな! してから考えれ!」
と当地域に伝わる(?)言葉が頭に響く。
ということで、発情来たら種付けしよう。
残念ながら建設関係の会社のようです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
山羊ネットにでている数値で計算すると,体重40kgで1日あたりの乾物エサは約1kg。12~3月までの4ヶ月で120kgだから,その分が出ちゃってると見ていいのでしょうか。
セイタカアワダチソウは生産量がすごくあって一番茂ってる状況だと,乾燥重量で1kg/㎡だそうです。120kgなら120㎡でたった40坪弱です。これを刈り取ってなんとか保存できれば良いのですが,実際にやるのはいろいろ・・・大変でしょうね。
萬田先生の本によれば,1頭飼いは片手間でちょこちょこという感じでしたが,なかなかその域に達するのは難しそうです。
投稿: Hyaru | 2007年12月26日 (水) 10:01
こまめな記帳と研究の様にただただ感心しております。
私の場合気ままな放牧ですが、全ての田畑を除草させるのに何頭必要か。頭数が多すぎると、不足した際のリスクも怖い、その辺を考慮しながらヤギを増やしていきたいと考えてます。
今うちにいる1頭の山羊は、この秋冬での約3ヶ月間で
※参照http://www.aa.alpha-net.ne.jp/jtbanzai/chikeizu001.html
地形図Aの②と③約80坪(170㎡)の雑草を荒残しではありますがほぼ完食。
残させずもっと詰めて食わせれば・・・どうだろう?
草が多く茂る春夏ではどうだろう?
早く試してみたいですね。
投稿: 石井 | 2007年12月26日 (水) 23:28
Hyaruさんへ
ちょうどそのくらいですね。
セイタカアワダチソウも草丈1mくらいだったら茎もよく食べますが、最盛期頃だと茎をあまり食べないので、実収量は葉っぱ分のような気もします^^;。茎が乾きにくいので良い貯蔵方法を研究したいですね。
勤め人ヤギ飼いには草取りは結構重労働ですね。朝は朝露で夜は暗い・・・
石井さんへ
メモはブログのネタ用です^^
いろいろ考える時も楽しいです。
春が待ち遠しいですね。
投稿: T | 2007年12月27日 (木) 23:47
確かにセイタカアワダチソウの茎は食べませんね。5cmくらいにハミ切してやってもうちは残しました。今冬枯れで茎だけがつんつん残っていますが,あれぞリグニンだらけのような気がします。
あと,クズも楽に量が収穫できて,こちらは茎も比較的食べてくれるんですが。
誰もが考え付きそうなのに,誰もやってないということは,何か問題あるんでしょうね(笑)。
投稿: Hyaru | 2007年12月28日 (金) 08:48
クズは「ふ」(カメムシのこと)が多いからですかね^^。
投稿: T | 2007年12月28日 (金) 23:31
庭にある草が、乏しくなってからは
仕事で、持って帰ってくる
剪定した木の葉を食べさせていました。
それだけでは、足らなさそうなので
チィモシーを農協で買いました。
喜んでは、食べていませんが
フスマも購入して与えています。
それ以外に、くず米をおやつに
黒豆のマメガラもおやつに
与えています。
Tさんのように、食べる量とか
量って与えた方がいいんでしょうか?
シバヤギメス(推定10ヶ月体重20㎏)
同じく(推定7ヶ月体重15㎏)
投稿: アルテミス | 2007年12月28日 (金) 23:52
アルテミスさんへ
僕が計って記録しているのは、ブログネタ用です^^;
記録を付けておけば障害が起きたときの原因探しに大いに役に立ちますが、ヤギさんの観察をしっかりするほうが大切だと思います。うちもやる量は目分量です。購入量のみ記録しています。
そこまで量を与えないとは思いますがフ、スマは、ヌカ類はリンが非常に多く、やりすぎるとリンとカルシウムのバランスが崩れていろいろと病気の原因になるので、注意が必要です。
マメガラは丹波の黒豆ですか?昔仕事で作ったことがありますよ。
投稿: T | 2007年12月29日 (土) 10:05