ヤギのボディコンディションスコア
先日ヤギの太り基準(自己流)を書きましたが、ヤギにも牛や羊のような統一された基準(ボディコンディションスコア)がないか調べてみました。日本では見つけきらんかったので、外国のサイトを検索、検索・・・・
あった、あった、ありました~
中でもわかりやすそうな図入りのHPを紹介します。
もちろん英語です。私は苦手なので、翻訳サービスが大活躍。
太り具合を見る場所はココ。
それにしても欧米のヤギサイトは充実しています。やはり産業として確立しているからでしょうね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰してます。
ココでは山羊について皆さんが真剣に研究成されてるのを、こっそり覗き見してます。
食い込み?
普段、午前と午後の2回分けて、草が多い田んぼへ連れて行くんですが、ヤギの「満腹度」については、単にキョロキョロしだしたら帰るようにしてましたが、時間にして計2時間ほど。
私がついてないと食べないのが欠点・・・。
※お恥ずかしい話ですが、先日、2頭のうち1頭を私の不注意で死なせてしまいました。
ヤギのやり取りに関わられた方々に、この場をお借りして心からお詫びいたします。
投稿: 石井 | 2007年12月 3日 (月) 04:04
こんばんは
1頭だと落ち着かないようであまり食べませんよね^^
はやく2頭目が見つかるといいですね。
投稿: T | 2007年12月 3日 (月) 21:40
関連して栄養に関してですが,人間ならPFC比率がどうとか決まっていて,食品分析表とか見ると,適正かどうか判断できますよね。
ヤギには3大栄養素的な考えは通用しそうもないので,いったいどう考えれば?とお尋ねしようと思ったところ,いつものまにか→に「ヤギの栄養要求量計算」なるリンクが!
早速見たところ,英語・・・。なんかやたら項目が細分化されてますね。偏った単語力がつきそうです。それにしても「欧米」はすごい!
投稿: Hyaru | 2007年12月 5日 (水) 08:59
Hyaruさんへ
偏った単語力は結構つきますね^^
後日、栄養の話も記事にしようと考えています。
投稿: T | 2007年12月 6日 (木) 22:06