この頃放牧地をよく見ると、結構太い地下茎が目立つ。
「こげな草あったやか?」とよっく見ると、どうもバヒアグラスみたい。
ものの本に書いている丈夫な地下茎とはこのことなんだろう。
バヒアが着実に根付いているようだ。
****************************
こちらの写真は昨年移植したノシバ。
地道に勢力拡大中。
今年もポット苗による増殖に挑戦だ!
****************************
成育にムラのあるエンバク。
理由は化学肥料の散布ムラ。
こういう仕事を丁寧にしないと後が困ります・・・反省
コメント
草の名前
知らなかったけど、確かによく食べてますね
投稿: どんちゃんパパ | 2008年4月14日 (月) 23:35
うちもね、ムカデシバ健在です。
ケンタッキーもいい感じ。
投稿: はたかおり | 2008年4月15日 (火) 20:05
ほんとよく食べます。3匹という重みがのしかかってきています。1匹減らそうかなと思いつつ、がんばろうと気を取りなおす毎日です。
ムカデシバ定着したんですね。一安心ですね^^
投稿: T | 2008年4月17日 (木) 19:06
今日は 突然のヤギ保護話、すみませ~ん。。。この草?牧草?あるある!家にも・・・種蒔いたことあったけど、随分姿がちがうよね~~~でも、バヒアグラスなんだね~~~よかった~~~~
投稿: けんママ | 2008年4月29日 (火) 02:25
お力になれずにすみませんでした。
けんママさんのところもバヒアが定着したみたいで良かったですね^^
投稿: T | 2008年4月30日 (水) 23:02