« 葛の茎 | トップページ | 預かりヤギⅡ »

2008年6月28日 (土)

ノシバ定植

Dsc00320ポットに挿していたノシバが大きくなってきました。

そろそろ良かろうと思い、雨が小ぶりなうちに畑に定植。

まず、鍬で小さな穴を掘って、苗を植えます。Dsc00318

しっかりと根が張っていると、きれいにポットから抜けます。

   

Dsc00317 最後に、電気柵でヤギが入らないようにして作業終了。

Dsc00316

あとは、伸びた雑草を刈り(根がしっかりつけばヤギにしてもらう)、ノシバの成長を助け、広がっていくのを待つだけです。

  

*****************************************

ヤギをヒツジのようにひっくり返してツメを切る技をマスターしました。

今までのようにロープを使わないので、すばやくできます。

※3匹ツメ切り

|

« 葛の茎 | トップページ | 預かりヤギⅡ »

コメント

野シバよく食べますか?
うちのヤギたちは、この辺に生えているいちばん強くてきれいな芝を、あまり食べないんです^^;
それをふやそうと思ったんだけど、あまり好んで食べないので、違う芝や牧草をいろいろと・・・^^
食べてくれないと意味ないもんね^^;

投稿: はたかおり | 2008年6月28日 (土) 16:19

こんばんわぁ~♪

ノシバの追加情報を楽しみに待ってましたよ~☆ ノシバの放牧は私の夢の1つです☆夢ですが・・・。

これからドンドンのびて、地面を覆い尽くすといいですねぇ~♪

投稿: 阿美 | 2008年6月28日 (土) 19:26

おおお
すごい技だ
先ほど目をつむっていた時に、羊のように座れる山羊は「バッキー」だけかな?
と偶然思っていたところです

コツはありますか?

投稿: どんちゃんパパ | 2008年6月29日 (日) 00:57

はたさんへ
食べているようですよ。まだ少ししか生えていませんが^^

阿美さんへ
夢を実現するために、まず1㎡からはじめてみませんか?

どんちゃんパパさんへ
座らせるまでいっていないのですが、仰向け押さえ込みのような形です。
コツは、「おもいっきり」です^^

投稿: T | 2008年6月29日 (日) 10:04

なるほど

投稿: どんちゃんパパ | 2008年6月30日 (月) 19:25

こんにちは~~「やぎべー」の件、ありがとうございます。。。強い味方がいて助かります!!!どうにもならないときは連絡しますので、よろしくお願い致します。。。

押さえ込みの 爪切りすごいですね~~~今度おしえてくださいね~~~やぎべーも伸びてます。。。

投稿: けんママ | 2008年7月 2日 (水) 09:45

どんちゃんパパさんへ
うちの子ヤギは月1ツメ切りペースです。
まだ小さいので、押さえやすいです。

けんママさんへ
やぎベーは大きいので、しきるかどうかは?です^^

投稿: T | 2008年7月 3日 (木) 19:49

ときどき保育園のヤギの爪を切りますが、同じように(?)抑え込んで、なんとかひとりで切っています。(1歳超のザーネン種です。完全自己流。)

まず、側面から背中に乗りかかるようにして、四肢を両腕で掬って横倒しに。(その際に、うまく膝でショックを和らげてあげます。)
完全に横倒しにして背中側から押さえ込むと、割とおとなしく諦めています。
それでも、ときどきは足をバタつかせて拒むことがあるのですが、背中側なので少なくとも蹴られることはありません。
ただ、剪定ばさみで怪我をさせないように注意する必要がありますね。

でも、さすがに最近はキツクなってきました…。

ところで、確か胃の位置の関係で、同じ横倒しでも方向によってヤギに対する負担が異なるのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。(今のところ、行き当たりばったりで対応してますが…)

以上、初コメントでした。
今後も、いろいろと参考にさせていただきます。

投稿: asadoro | 2008年7月 7日 (月) 14:38

asadoroさんへ
コメントありがとうございます^^
保育園のヤギさんは元気ですか?
ほとんど同じやり方ですね。
後ろ足のばたつきで起き上がろうとするので、自分の足で(胴体をまたぐようにして)ばたつかないようにしています。
一応ヤギの左が第一胃で、右が子ヤギなんですが、人間のやりやすいほうに倒して、すばやく終わらせたほうが負担は少ないのではないかと勝手に考えています。

投稿: T | 2008年7月 7日 (月) 22:58

この記事へのコメントは終了しました。

« 葛の茎 | トップページ | 預かりヤギⅡ »