ヒツジの毛刈り2007
第2回目の毛刈りです。
今年は5頭。
みんな2回目で去年よりは上達しており、皮膚切りも少なめ。
けんママさん夫妻も参加し、大勢でにぎやかな催しでした(詳しくはこちらのブログ)。
でかいハサミでザクザクと切るのですが、握力をきたえる道具と原理は一緒ですので、手がパンパンです。最後らへんは普通の裁縫バサミでやってました。
第2回目の毛刈りです。
今年は5頭。
みんな2回目で去年よりは上達しており、皮膚切りも少なめ。
けんママさん夫妻も参加し、大勢でにぎやかな催しでした(詳しくはこちらのブログ)。
でかいハサミでザクザクと切るのですが、握力をきたえる道具と原理は一緒ですので、手がパンパンです。最後らへんは普通の裁縫バサミでやってました。
めん羊・山羊技術ガイドブックに載っているフェルトの作り方
羊毛の洗い方
①あらかじめ異物や汚れがひどい部分を取り除く(スカーティングという)
②桶に60~70℃、羊毛の30~40倍の湯を入れ、洗剤(ウール用)を溶かす
③洗い液に羊毛を静かに入れ、30分から一昼夜温度が下がるまで浸す
④このとき、押したりもんだりしない
⑤洗濯機の脱水機で軽く脱水する
⑥30~40℃のお湯に、1回目の半分の量の洗剤を溶かし、羊毛を浸す。あまり強く押したり揉んだりしない
⑦軽く脱水する
⑧30~40℃のお湯に羊毛を浸し、ゆらゆら動かす程度でゆすぐ(2回)
⑨網戸やネット、すだれ等の上で干す
フェルトの作り方(ややこしいのでかいつまんで)
羊毛にお湯に溶かした石鹸液をかけ、手のひらを円を描くように動かして、摩擦する。
フェルトは羊毛に熱、アルカリ(石鹸)、摩擦をを加え、羊毛同士を絡ませてつくる。
まだやっていません。盆ごろの予定。
今日、ヒツジの毛刈りの手伝いに行ってきました。
4匹の毛を刈りましたが、僕も含めてみんな初めての体験です。みんなで足や体を押さえて切りました。
最初の一匹:毛と皮の境がわからない! 皮まで切って傷だらけ。 切っている途中で「あっ・・・・」、「やばっ・・・・」、「赤チン赤チン」の連発。
時間も1時間弱かかり、あと3匹今日中に終わるやか?
どうなることかと思われた2匹目:意外とサクサク、だいぶ慣れてきました。「うまくなったね~」とほめると、「ザク」赤チン赤チン 30分くらいで終了。
3匹目はかなりスムーズにいき、お昼ご飯
4匹目は♂ヒツジ:でかい。毛の量は♀の比じゃないぞ。暴れる力も半端じゃないぞ。昼休みで一息ついて体の動きがみんな鈍い。1時間くらいかかってやっと切りました。
ヒツジがヤギになっちゃった~ また来年がんばるぞ!
腰が痛い・・・・・
子供が思ってたよりも早く熱が下がり、本日退院しました。ご心配おかけしました。
今日は久しぶりに広い布団で寝られます。小児科の狭いベッドで無理やり子供と二人で寝てました。結構つらいものがあります。
ヤギの妊娠期間ですが、ものの本によりますと、
ザーネン152日 日本在来種145日となっています。
ザーネンで14産程度で、在来種はフルに産ませて26産程度までいけるそうです。
メリコは現在6歳で、今まで1歳と2歳のとき出産し、途中休んで、今度が3産目です。
先日、子羊のシッポに輪ゴムをはめてきました。羊のシッポは結構長いんですね~
腰麻痺についてわかりやすいHPを紹介します
「腰麻痺から羊をまもるために」。
その親ページの「めん羊の生産技術情報」には、羊についての話ですが、ヤギにも応用できる話が多々あります。結構面白いですよ。
※今日、僕がちょっと関わっている羊が子羊を2頭産んだとの連絡がきました。シッポを切りに行かないけんかな~
最近のコメント